ラベル 六軒町教室子どもクラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 六軒町教室子どもクラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月5日日曜日

2月のお教室 春展 お花の制作始まりました

子ども達がお花の絵の制作を始める前は、いつも数日前からドキドキします。子ども達の力信じて、当日の指導に望みます。

↓月4日(土)の六軒町教室。
Y姉妹の、Nちゃん(小3)とSちゃん(小6)は、自分で作ったランチクロスをモチーフに使いました。Sちゃんは、花びんも自分で制作した作品です。
上の写真は、S君(小1)。お花の絵は、2回目で、よく観察して、今年も素敵な作品になりそうです。

下の写真は、S君の妹、Mちゃん(年長)です。Mちゃんは、絵を描くのが大好きで、いつも楽しそうに制作しています。
今年も、可愛い作品になりそうで楽しみです。
上の写真は、1月入会のAさん(中1)。
初めてのお花の絵ですが、さすが美術部!大きく描いてね!と、いう注文もしっかりと聞いてくれて、順調なスタートです。

日曜日午後からは、高校生と大学クラス。写真上は、Sさん川越祭りを描いています。B2判の大作。下描きが終わって、ようやく着色を始めました。
夜空のボカシが綺麗です。
写真下は、S君(高2)。目指せ伊藤若冲の百犬図! S君らしいほのぼのした作品に仕上がりそうです。B2判の大作なので、頑張りましょう!

2015年7月8日水曜日

7月8日 六軒町教室 夏休み前、最後の子どもクラス


ラッコのぬいぐるみがモチーフです。


写真上は、年長さんの作品。縦位置で描いて、周りにお魚を描いたら、水彩絵の具をたっぷり塗ります。それから、梱包材のバブルラップを乗せて、重しを乗せて1日置きます。左側は、バブルラップを乗せたところ、右側は、バブルらっぷを外したところ。バブルの跡で、面白いテクスチャーが出ました。
写真下は、3年生の作品。初めての鉛筆デッサン練習。ラッコのぬいぐるみのグレーを鉛筆の濃さを変えて塗ります。陶器のクマの水兵さんは、白地を生かして塗り、陰影をつけました。


2015年1月17日土曜日

1月17日 六軒町教室

六軒町教室、写真上の段は、低学年の三原色の作品制作。絵の具と水の加減が難しいかったかな。
下の段は、4年生と6年生の寒色と暖色の色彩デザイン。反対色は引き合って、力つよい画面になります。女の子達の作品です

午後クラスは、面白いぺったんこ絵ができました。
上の段は一年生のお供え餅。下の段は3年生の野菜。
色紙に貼って作品らしくしました 男の子達の作品です。


2015年1月12日月曜日

1月11日 六軒町教室

午前クラスは年中さん1人だけでした。三原色を、レオ・レオニの名作絵本「あおくんときいろちゃん」のお話をしながら着色。元気な三原色ちゃんたちが塗れました。それから、バレンをつかったぺったんこ絵。楽しかったですね。 

午後クラスは中高生たちで、油彩の静物画、デッサン、ポスターコンクール応募作品などの制作を、それぞれのペースで頑張っていました。みんなの集中力はみごとなものです。
今年もよろしくお願いします。